ハザマ雑記

二極の狭間に漂う者の哲学

アベノマスクが届いた/「予定でした」って一体ナニゴト

皆さん、ステイホームしてますか?どうも、Rの男です。

私は元から出不精なのですが、こうも出掛けられないとなると流石に身体が悲鳴を上げ始めますね。仕方なく家の前で運動をするようになりました。

 

ちょっと余談なんですが、「外出にマスクが必須・外にいる人がみんなマスク」って、ベクトルは違えど、皆が想像する「世紀末」のイメージに合致しますよね。

 一年前の自分に「一年後はマスク無しでは出掛けられない世界になってるよ」って言ったらきっと信じないでしょうね。

 

そうそう、マスクと言えば、我が家にも「アベノマスク」が届きました。

ja.wikipedia.org

(俗称だと思ってたんですが、しっかり「アベノマスク」という名前を用いての個別記事があるんですね。驚きました)

 

実を言うと私の生活圏はかなり感染者数が少ないようで、それが影響してなのか分かりませんが到着はやや遅めでした。家族とも「まだ届かないねー」と話していた矢先でして、本当に届くのか少し心配になっていたところで届き、ホッとしました。

 

f:id:R_MAN:20200523200152j:plain

じゃーん

 どうでしょう。事前に聞いていた話と違い、中々カッコいいデザインで気に入りました。

白の洗濯可能タイプが二枚とうかがっていたのですが、黒の洗濯不可タイプが一枚届きました。我が家だけでしょうか。

 

早速着けてみました。

f:id:R_MAN:20200523200513j:plain

不審者

???

付け心地は大変良いんですが…なんか正面から見るとビックリするくらいカッコ悪くないですか?私が不格好なのもあるとは思うんですが、それにしてもダサくない?

読者の方々がお分かりになるかどうか分からないのですが、シャドウバースの「トーヴ」というカードに似ている気がします。

f:id:R_MAN:20200523201414j:plain

(これ、ナーフ前ですね)

 

母上に見せたら「夜そのカッコで突っ立ってたりしないで」と言われました。怖がられてしまったようです。

 

っていう冗談はさておいて…

 

本当に気まぐれでペストマスクを買ってみました。

というのも「私の生活圏には感染者数が少ないようで~」の部分は嘘偽りありません。感染者数の多いところから配っていくという話でしたから、実際に各家庭に届けるという話があってから随分経っても来ませんで、それならAmazonでマスク買ってジョーク記事にでもしようと思い立ち、ペストマスクを買った次第です。

 

本商品を購入して、届くのを待っていた時に、ある事件に見舞われたので、ここからはそのお話をしたいと思います。どうかお付き合いください。

 

購入日が5/18、お届け予定日が5/20でしたので、ワクワクしながら待っていたんですが、5/20の20時くらいになっても商品が届かず、「あれ??」となってAmazonの注文履歴ページを見たら…

f:id:R_MAN:20200523201954j:plain

ん?

 

f:id:R_MAN:20200523202021p:plain

え!?

「配達予定日は5月20日に予定されていました」って何!?

こんなメッセージが表示されたのは初めてのことで、メチャクチャビックリしました。

私が言うつまらないジョークみたいなこと言わないでくださいよ。というかじゃあいつ来るの??

 

調べてみたところ、配送中に何らかの問題が発生して、予定していたお届け日にお届けできなくなってしまいました…ということのようです。

もう少し詳しくお話しますと…

Amazon-配送業者間で遅延が発生した

②配送業者の荷物が多くなってしまい、予定日に届けられなくなってしまった。

③配達物の紛失で、届かなくなってしまった(というか「届けようがなくなった」ですね)

これのどれかに該当し、事前にAmazonが立てた見積もり予定日の配送が不可能になってしまった場合、このようなメッセージが表示されるのだそうです。

①、②の場合は遅延こそありますが最終的に手元にくるので問題ないんですが、③の場合は泣き寝入りみたいな形になってしまいそうで怖かったのですが、私の場合はしっかり予定日の次の日(5/20)に届きました。よかった。

私のパターンは②でして、Amazonの注文履歴のトラッキングから近くの配送業者の元まで送られたのは確認できたのですが、そこから「予定でした」の表記になってしまい、トラッキングのページが閲覧不可になってしまったので焦りました。

 

ということで、皆さんも「予定でした」表記になってしまっても焦らず、一日待ってみるとよいでしょう。それでも来ないようでしたら、カスタマーサービスにお電話ですね。

では、以降私はこのマスクを着けて友達とのビデオ通話に応じようと思います。

 

それでは次の記事でお会いできれば光栄です。パカー。

 

 

~おまけ~

 

f:id:R_MAN:20200523204331j:plain

"本物"も来ました

 あとコレ

f:id:R_MAN:20200523204756p:plain

見ての通り「アベノマスク」の予測検索なんですが、「いらない」って酷くないですか…

あと「リメイク」って何…? 

 

ささやかなお祝いと御礼

皆さん、十万円の使い道、考えてますか?どうも、Rの男です。
因みに私はまだ定まっておらず、とりあえず貯金でも…と思ってしまうのですが、支給の意図と経済の現状を鑑みるなら使ってしまうのが正しいんですよね。とりあえず買いたいもののリストでも作っておこうかと思う次第です。
 
さて、本日の記事はちょっとしたお祝いの記事です。よってそんなに長くなりませんし、いつものように(よくわからない)精神論や講釈を垂れるつもりもありません。ちょっとばかしお付き合いください。
 
「何のお祝いです?」と聞かれたならば、それは、この記事が「ハザマ雑記」の10記事目であるということなんです。めでたい。
 
…「あ、こいつ何かと記念日作りたがる奴だ」みたいな目で見ないでください。ちゃんと祝うだけの理由がありますから。
 
当ブログを最初から追ってくださっている方(いらっしゃるんですかね?)ならお分かりになると思いますが、「毎週木曜日に更新します」と書いた次の週には金曜日更新になったり、さらに毎週更新どころか2週間くらい空いたりと、今までの道筋のあちらこちらに私の「三日坊主ぶり」が遺憾なく発揮されているんですね。
そんな私がヨロヨロ本来進むべき道から外れてヤブに突っ込んだりドブに嵌ったりしながらも10記事書いたということが目出度いということなんです。

f:id:R_MAN:20200509171120p:plain

f:id:R_MAN:20200509171137p:plain

f:id:R_MAN:20200509171148p:plain


いかにおサボリかということが上の画像からも分かっていただけるかと思います。当初の道程なら4月の頭には10記事達成していたんですね…お恥ずかしい限りです。己は律せねばいけませんね(私こんなことばかり言ってませんか?)

こんな私が10記事達成できたのも、我が自己啓蒙の羅列に目を通してくださっている読者の方々のお陰であります。心より感謝いたします。
 
今後も引き続き読んでくだされば私は最幸にございます。
 
それでは、11記事目でお会いしましょう。ありがとね。
 
~おまけ~
 
 
十万円の使い道、どうしようかな…?と考えている読者の方々、こんな商品はいかがでしょう。

 でかいピューマです。

f:id:R_MAN:20200509173440p:plain

家に置いとけないよ


安倍総理霞ヶ関に勤めているエリート官僚軍団も、まさか給付金で巨大ピューマのオブジェを買う人がいるとは想定していないでしょう。「俺は官僚には屈しない」という方はぜひお求めになってください。

 

攻殻機動隊SAC_2045 シーズン1 感想――思春期の激烈を忘れるな

【注意】
本日の記事はアニメ「攻殻機動隊SAC_2045」シーズン1の内容に踏み込んだ記事になります。当作品やSACシリーズに関するネタバレや個人的見解が多く含まれますので、独断的解釈が苦手な方や、SAC_2045を未視聴の方の閲覧は推奨しません。
 
 
 
皆さん、不要不急の外出を避けていますか?どうも、Rの男です。
何かと多忙になってしまい、更新が疎かになってしまいました。大変申し訳ございません。
己に課した約定に背くということに対する罪悪感が薄れないうちに自分の首を絞めないとどんどん「しない人」になってしまいますからね。
 
(本当は世間話でもしようと思ったのですが、外出もしていませんで語り草もありませんので省略いたします)
 
さて、本日の話題は4/23日からNETFLIXで配信が始まった「攻殻機動隊SAC_2045(以下『SAC_2045』と書きます)」です。

www.ghostintheshell-sac2045.jp

 

かれこれ一年前ほどでしょうか。攻殻機動隊SACシリーズの新作(実を言うと、タイトルにSACという文字が入っていただけで、明確にStand Alone Complexを意味するものであるのかはこの時点では不明だったんですけどね)が発表されたとき、(久方ぶりに)全身に鳥肌が立ったことをよく覚えています。それは「期待」の証左でもあり、「不安」の証左でもあったのだろうと思います(少佐だけに…)

自分にとって人生の一部とも言えるアニメシリーズの続編が来るというのは、言ってみれば「神の啓示」を再び受けることを許されたようなものです。

同時に、これから目の当たりにする作品が、自分の中で神格化されたものを酷く貶めてしまうのではないか…という気持ちもありました。

「SAC」の笑い男事件、「2ndGIG」の個別の11人、「SSS」の傀儡廻に続く(この場合は「匹敵する」ですね)作品を、再び生み出すことなんて可能なのだろうか…という不安は、「SAC_2045」が公開されるまで払拭されませんでした。

つい先日、時間ができましたので、SAC_2045を一気見して、甚く感銘(それと「郷愁」)を受けましたので、ここに過去のSACシリーズを踏まえたSAC_2045の感想を書こうと思います。どうかお付き合いください。

 

 イ-「SAC_2045の持つS.A.Cの遺伝子」

 

SAC_2045、ざっと見ただけでも、かなり過去シリーズを意識したシーンが含まれています。(続きものなのですから、当たり前と言われれば当たり前なのですが…)

1話にてSAC・2ndGIG・SSS時(2030~2034年)で総理大臣を務めていた茅葺よう子の肖像画(写真かもしれません)が飾ってあるのに続き、

f:id:R_MAN:20200427180408p:plain

SAC_2045 1話「NO NOISE NO LIFE/接続可能戦争」16分12秒辺り より

1話ラストに登場する番犬ロボットはSAC14話にて横瀬邸を守っていた番犬ロボットを思わせるデザインになっている、

f:id:R_MAN:20200427181346p:plain

同上22分43秒より

f:id:R_MAN:20200427181436p:plain

SAC 14話「全自動資本主義 ¥€$」16分7秒辺り より

(二機の番犬ロボの開発元の会社は異なりますが、一つ目で歯がノコギリのように可動するという点が共通しています。「攻殻」世界の番犬ロボットはこれが標準武装なのかもしれませんね)

 

4話にて荒巻大輔を久利須・大友・帝都総理と引き合わせる場を作ったであろう男がSAC1話にて荒巻に「一ノ瀬レポート」の情報を提供した男と思われる

f:id:R_MAN:20200427182628p:plain

SAC_2045 4話「SACRIFICIAL PAWN/分界からの使者」15分15秒辺り より

f:id:R_MAN:20200427182847p:plain

SAC 1話「公安9課 SECTION-9」14分30秒辺り より

など、前半から過去シリーズを熱心に見ている人たちはニヤリとできるファンサービス・シーンが多く見受けられました。

他にもトグサとスミスの「君とはどこかで…」のやりとりが2ndGIGにおけるトグサと合田とのやりとりのオマージュである(ように思われる)、SAC_2045 1話における素子の「自分の役目を忘れていなかったな」というセリフがSAC14話の「服としての役目を忘れていない?」とタチコマを叱るシーンと対になっている(タチコマの成長をそれとなく示唆している)などもありました(が、これらはやりとりにおける過去作要素でしたので、キャプチャは止しました。各々ご自身の耳でご確認になってください)。

もう一つ、過去シリーズと重ねて重要になるのが「トグサの成長」です(でしょう)。

9課実動員(主要キャラクター)において唯一の非義体(SSSで若干の義体化を施しているようですが)、自身の直感を信じて行動し、大体危ない目に遭う…というのがシリーズにおける彼のお約束でしたが、SAC_2045では義体化した男性(しかも凶器を所持)と生身でやりあって取り押さえる、会社のPCからダークウェブへアクセスし、遠方で活動している元9課メンバーについての情報を収集する(SAC26話では消息不明になった9課メンバーの足取りを追えていなかった)、諜報員に対してハックを仕掛けるなど、彼の個人能力が行動力に追い付いているというところが印象的でした。「攻殻」の重要なファクターの一つに「トグサという存在」があると私は思っているので、彼の成長が作中において流れた年月(11年)を実感させるよい舞台装置になっているなと感じました。

後述しますが、結局危ない目に遭っているんですけどね…

 

ここで語りつくせないほどSAC_2045には細かい注目ポイントがありますし、私も感想文における主題に入りたいので、注目ポイントの羅列はこのくらいにしておきます。

 

ロ-「シマムラタカシ」という少年

 

SAC_2045において最重要になる(であろう)人物。それが「シマムラタカシ」という少年です。

f:id:R_MAN:20200427210115j:plain

シマムラタカシ少年(公式サイトより)

彼はSAC_2045 8話「ASSEMBLE/トグサの死によってもたらされる事象」において、日本国内に存在するポスト・ヒューマンのリストに名前が見られますが、キャラクターの一員として姿を見せるのはSAC_2045 11話「EDGELOAD/14歳革命」からです。

SAC_2045 10話「NET PEOPLE/炎上に至る理由」から登場した殺人プログラム「シンクポル」を構築した張本人であり、同時に他のポスト・ヒューマンは違った動きを見せるキャラクターでもあります。

なぜ彼がSAC_2045における最重要キャラクターになると考えたか。それは、彼のキャラクター(パーソナリティ)が、SACにおいて9課が対峙してきた人物の総決算であると感じたからです。

これ以降の項目は、彼と過去シリーズを重ねながら(若干の補足を交えて)語っていこうと思います。

 

ハ-「ポスト・ヒューマン」という括り

 

――作中のセリフを借りるなら「人類共通の敵」である「ポスト・ヒューマン」は、レイディストたちに兵器を無償提供する(パトリック・ヒュージ)、軍基地に侵入しミサイル(核ミサイルでしたっけ?)を発射しようとする(ゲイリー・ハーツ)など、既存の社会構造を破壊するために行動しています(ただし、ポスト・ヒューマンの真意が何であるのかというポイントは、今のところ明らかになっていません)。しかし、日本国内にて確認されているポスト・ヒューマンは、上記した存在とは少し違った動きを見せます。

SAC_2045 9話「IDENTITY THEFT/一人きりの闘争」にて登場するポスト・ヒューマン、矢口サンジは元ボクサーの男であり、己の拳で人を殴り殺す(そういえば、こういった例も「撲殺」になるんですね)というキャラクターでした。しかし彼は全人類に牙を向いて…という訳ではなく、この国で不正を働いていた人物(国籍を不正に取得している偽装難民や、「東京復興計画」に、安価な労働力として偽装難民を集めていた企業関係者)を粛清(彼の方法的には「撲滅」ですかね)するために行動していたのだということが分かります。

また、シマムラタカシも、「シンクポル」というプログラム――集団に於いて何らかのヘイトを買っている人物を、ヘイトを抱いている人々のリソースを利用(具体的には個々の細い処理能力を集約して攻撃するといったもののようです。ネットにおける個人攻撃が物理世界に影響を与えるようなものだと捉えれば分かりやすいかと思います)し、殺害するというもの――を構築していますが、彼が個人としてそれを利用したのはたった一度で、それも国家の重役などにではなく、自身が通っていた学校の生活指導担当の数学教師に対して行使しています。

こう並べて書いてみると、どうも国内で発生したポスト・ヒューマンによる事件は、あまり大規模なものではないように思えますし、社会構造の破壊が目的ではなく、むしろ自身が所属する集団における悪性を除去するために活動しているようにも見受けられます。(武器提供やミサイル発射も、その社会構造における悪性を集団単位で捕捉したのだと考えれば、これも悪性除去と言えるのかもしれません)

「シンクポル」はのちにシマムラタカシと同じ学校に通う少年、ウオトリシンヤ(漢字は分かりませんでした)が表の世界に解放し、死亡者が出ることで公安9課の目に飛び込んでくるわけですが、これもウオトリ少年が使用していただけで、シマムラタカシは(表のネット社会での行使には)一切関わっていませんでした。

国内のポスト・ヒューマンには「喋る」というポイントも重要な相違点であると思われます。パトリック・ヒュージ、ゲイリー・ハーツの2名は、作中で一切口を利きません。喋ることができないのか、あえて喋らないのかは不明ですが、何か言葉を発するというシーンは一切ありませんでした。

それに対し矢口シンジは9話の最後で首相に対して「お前の目的は何だ」と話しかけるシーンがありますし、シマムラタカシも11話にて母親に対して「ありがとう」という旨の置き手紙を残す、12話「NOSTALGIA/すべてがNになる。」のラストシーンでトグサに「あなたも乗りますか」と語りかけるシーンがある(これはトグサのみが見えている「郷愁」の光景でありますから、実際に彼が話しかけていたのか、そもそも実体としての彼がその場にいたのかどうかという点は不明なんですが)というように、ポスト・ヒューマンになった後に人に対して話しかけるというシーンが用意されています。

これが何を意味するのか、現段階では分かりかねますが、ポスト・ヒューマン間の相違点を明確にするための演出なのではないかという風に捉えています。

 

ニ-シマムラタカシの持つ「SAC」の遺伝子

 

私が彼に着目した理由は、何も彼がポスト・ヒューマンで唯一、公式サイトのキャラクター紹介ページに載っていたからというわけではありません。

www.ghostintheshell-sac2045.jp

f:id:R_MAN:20200427225459p:plain

公式サイトより

 彼は間違いなく、「SAC」の重要キャラクターが持つ特性を保有しています。

一つ目は"彼が少年である"ということ。これは「SAC」のキーパーソン、アオイ(笑い男)と共通しています。

笑い男がセラノ・ゲノミクス社のマイクロマシン療法にまつわる国の不正と村井ワクチンの不認可を看過できなかったのは、彼の若さに由来する正義感に他ありません。「SAC」は(作中にも出てきますが)J.D.サリンジャーに多大な影響を受けています。笑い男という名もJ.D.サリンジャー著「ナイン・ストーリーズ」の一篇に由来していますし、彼のキャラクター性は「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の主人公をなぞっています。若さ故に不正が許せない。若さゆえに人の本能に振り回される。己について考え続ける。自他に失望もするし、急に思い切ったことをしてみたりする。そういう思春期の不安定さが、アオイという少年をより魅力的なキャラクターにしています(実際に、作中でもそこを神格化されていましたね)。

シマムラタカシ。年は14。彼もまた、思春期真っ只中の悩める少年です。笑い男と同じ――「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の主人公と同じ――ように、若き悩みを抱いていますし、自分の世界に生きている部分がありますし、目に映った悪を看過できない。でもここだけは違って、彼はアオイのように、何か行動を起こすことができる技能も、勇気もなかったんですね。

二つ目は"彼が法則性から逸脱していく"ということ。これは「2ndGIG」のキーパーソン、クゼヒデオとの共通点です。

クゼは合田の作成した「個別の11人」ウイルスにより、難民解放を謳いながら難民の精神的支柱を破壊する尖兵の1人になりましたが、計画していた首相の暗殺に失敗してしまったことを皮切りに「個別の11人」という存在そのものに懐疑的になっていき、最終的に彼は自身の生まれ持った特性によって、難民を導く存在になっていきました。

彼は突然変異的に、自身が感染した「個別の11人」ウイルスの筋書きから逸脱していきます(ラボの人間からは「突発性異変体」と呼ばれていましたね)。

ニシムラタカシも、明らかにポスト・ヒューマンの法則性から逸脱していきます。ある日突然高熱に倒れ、回復後、異常な食欲に見舞われ、超人的な能力を得る…というところまでは法則に漏れていませんでしたが、「シンクポル」で教師を殺害した後の彼の動きは、明らかにそれまでのポスト・ヒューマンとは異なります。

「シンクポル」作成後、トグサに「郷愁」を覚えさせた「何らかのプログラム」を組んでいること、あえて監視カメラに映ることで、自身が来たことを素子らにアピールしたこと、実家に戻り、母親に置き手紙をしたこと、自身の幼い頃の記憶をトグサに追体験させたことなど、明らかに「殺戮者」というポスト・ヒューマン共通の結果特性(最終的に行き着くポイントをそう言わせてください)から離れていきます。

彼もまた、クゼのようにある種の「突発的異変体」なのだと考えられます。

 

ホ-「思春期」は少年の運命を分かつか?

(このシーンは、現時点では複数の解釈があるかと思います。私はまだ他の方の解釈を読んだりしていないので、私と同じ解釈をなさる方がいらっしゃるかどうかは分かりませんが、ここでは自分が見て感じたことを素直に書こうと思います。)

 

彼が明確に「ポスト・ヒューマン」の法則から逸脱していく決定的な瞬間は、間違いなくSAC_2045 11話 16分30秒辺りから交わされるタカシとユズのやり取りでしょう。

「シンクポル」で諸生徒が抱くヘイトを統合し、教師を殺害したタカシは、ユズに「もっと懲らしめたほうがいいヤツをやっつけようよ」と言われ、無言でその場を去っていきます。

このシーンの少し前に、生徒が死んだ教師を見下ろしながら、「先にカナミを焼いていたかもしれない」という旨の発言があります。

表面的に捉えれば、"自身の正義に違わぬ方法で、自身が所属する集団に於ける悪を断罪したつもりでいたが、自分が密に思いを寄せていた少女も同じように皆から嫌悪の意を持たれており、彼女が自殺してしまったとき、誰も立ち上がらなかったのは、「皆が自分のように声を上げる勇気がなかった」のではなく、無言の肯定であったことにひどく失望した"という風に受け止められます。

確かに、そういう一面もあったでしょう。しかし、彼が無言でその場を去っていったのは、決してそれだけではないように思えるのです。

まず彼に要所要所で語りかける「ユズ」について語らねばなりません。

彼には幼い頃に死んだ「ユズ」が見えていますが、他の人には見えていない。これは「ユズ」が彼の心の一面を映したものであると、私には思えました。

「みんなお兄ちゃんと同じで、勇気がないから声が上げられないんだ」と語りかけたり、「お兄ちゃんが空挺部隊なんだよ」と彼を鼓舞するようなことを言ったり、「もっと懲らしめたほうがいいヤツをやっつけようよ」と誘惑するのは、私には他者との会話ではないように聞こえます。

このくらいの年頃って、往々にして自分の中に「統合しきれない自分」がいるものです。例えば――"やらなければならないことをしない自分を叱咤する自分"がいたり、同時に"心が低い方へ流れていくことを責めず、擁護してしまう自分"がいたり、"自分の不出来さに無性に腹を立てる自分"がいたり…という具合に、自分が纏まりきらないのです。こうした"纏まらない自分のもう一つの声"が、彼の世界の中では「ユズ」という存在で再生されている…という風に私には見えました。

彼女――いわばもう一人の自分が「もっと懲らしめたほうがいいヤツをやっつけようよ」と語りかけてくる。彼が声に背いて、その場を去ったのは、自分に対する強烈な虚無感を感じたからなのではないでしょうか。

自分の良く知る人に強い罵声を浴びせてしまった後の得も言われぬ虚しい感覚…と言えば、分かりやすいでしょうか。どうしてあんなことを言ってしまったのだろう、と自分を責めるような、やるせない気持ちになるような…(感覚的な話で大変申し訳ありません。青い気持ちを言語化するって難しいですね)。

彼が初めて力を手にして、それを目の前の悪にぶつけた時、きっと彼は自分の思った感覚とは違う感覚に襲われたことでしょう。達成したはずなのに、達成感なんてありません。殺してしまったということへの罪悪ではなく、そういう感情に身を委ねた後に訪れる、寄りかかりどころのない脱力感。きっと酷く虚しくなったことでしょう。

心の中の自分が語りかけてくる。「もっと懲らしめたほうがいいヤツをやっつけようよ」。

断罪のために構築したプログラムを、断罪のために使う。目的は達成されたけれども、良しとする自分と、虚しい自分がぐちゃぐちゃになってしまって、終いには自分が酷く嫌なもののように思えて、その場から去った。去りたくなった。私にはそう映りました。

彼はその後、「郷愁」を与えるプログラムを組み上げて、またどこかへ行ってしまう。

郷愁の感覚って類のない感覚ですよね。私の語彙ではもの凄く独断的なワードチョイスになってしまって、その感覚の尊さのようなものを上手く読者の方々にお伝えできる自信がないのですが、随分昔に読んだ「少年の日の思い出」という小説に「むさぼるような感覚」と記してあって、これにとても合点がいったので、引用させていただきまして――

この「むさぼるような感覚」。思春期の、自分の着地点も分からぬ状態に晒されて、唯一自分を自覚できるのがこれだったのだと思います。自分の間違いのない記憶。自分が育った場所、その場所の空気や、環境音のその総てが、"不安定な自分の確かな実在性"みたいなものを自分に教えてくれるのだと思います。

タカシが9歳の時に起こった出来事――預け先の京都で、唯一自分に歩み寄ってくれた少女を失ったこと、「1984」に巡り合ったこと、「空挺さん」に会ったこと。

ふと昔を振り返る瞬間があったとき――それは「シンクポル」を行使し、あの場を離れたその時だったのでしょう――、自分の決定的な転換点が、あそこにあったのだと気付いた時、「郷愁」を覚える何らかのプログラムを書かねばならぬと思ったのでしょう。

これも、ものすごく思春期的で、サリンジャー的だと感じました。

とても青い突発さ、不安定さが彼を突き動かして、成熟したポスト・ヒューマンの至る道とは異なる方向へと向かっていくのでしょう。

 

こういった――サリンジャーが「キャッチャー・イン・ザ・ライ」に活き活きと記した少年のあり様を、私は勝手に「思春期の激烈」と呼んでいます。

私がSACシリーズを心の底から愛しているのは、こういった自分の身にも覚えのある「思春期の激烈」を、作品がどことなく肯定してくれるからなのだと思います。

 

トグサはそのプログラムに導かれ、タカシと共にバトーの目の前から消えてしまう…というところで、シーズン1は終わりました。

中々残酷なことをするものだと思います。ようやく話のラインが見えてきたところでお預けだなんて、なんと残酷。

ですが、そのお陰で、こうやって自分の書きたかったことをここに記すことができました。今の私は大変満足です。自己満足に付き合っていただきありがとうございました。

こうやって書きまとめていると、SAC_2045のプロットに「1984」やサリンジャー作品以外の血も感じられますね。

見ている時になんとなく、アーサー・C・クラーク著「幼年期の終わり」のエッセンスを感じました。人がある日、既存の人ではないもの(=ポスト・ヒューマン)になっていってしまうところなんかは、似たようなものを感じます。

 

タイトルにも入れたように「思春期の激烈」こそが、今回の記事で最も語りたかった部分です。どうしてそこにフォーカスを絞った〆にしたかというと、私が未だにその感覚から抜け出せていないからなんですね。

「大人になる」というのは「あるがままの自分(もしくは他人)を許容する」ということだと勝手に定義付けています。

そう考えると、私もまだ青いのだと思います(自称すると痛いことこの上ないですね)。

 

かなり長くなってしまいました。「1984」やサリンジャー作品を読み返しつつ、「SAC_2045」を含めた旧シリーズを見返したりしながら、シーズン2を待とうと思います。

 

それでは次の記事――或いは次のシーズンでお会いしましょう。アディオス。

 

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)
 
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

 
幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

 

 

ブランクページ(01)

 はじめまして。本来、いつもの「こういった心持ち」の時は、とても筆が乗るのですが、今回のはあまりにも深刻で、もはやそういう気持ちにすらなれませんでした。原因は(いつも)複合的なものですから、自分で「ああきっとこれだろうな」と特定もできませんので、解決のためのアプローチも見当たりません。

今日のこれは「ブランクページ(空白)」ですから、内容はありません。見ても面白くない文章、意味の解らない文章は、空白と相違ありません。よってこれはブランクページです。記事らしい名前を決めたかったのですがそれも定まりませんで、直球的にブランクページとしました。

そもそも書かなくてよいという指摘は大いに合点がいくもので、私も同意するものですが、これは「書かないといけない」「書けない」という二者に阻まれ、やらざるを得ないと自責した結果の産物でありますから、大方の指摘――書かなくてよいのでは?――というものには強迫観念という回答を設けさせていただきます。

更新が空いてしまったことに関して申し訳なく思います。「いつものことですから」とどこかで思っている自分がいることに大変な自己嫌悪の念を覚えます。

ある意味では、このブログはこういった記事(いいえ、ブランクページです)こそその本質を捉えているような気もします。自己理想、自己嫌悪、葛藤など様々な平常に異変をきたす感情の吐露と自戒がこのブログの最大の趣旨ですから。

 

本来であれば「受動態的な己への自戒」を記事にしようと思っていました(昨日まで)。

考えたはいいのですがとても平静を装って読み心地のいい(これは普段の記事が読み心地のいいものだと仮定しないといけません)記事を書けるような状態ではないので、そのエッセンスだけをここに残しておきます。

【議題】受動態的自己姿勢と自戒

 

【問題点】

・こちらからコミュニケーション・ボールを「パス」するのが下手である

・他人との接触が受け身であることが多い

 →これは責任を無意識的に恐れているからか?

【自戒】

己から働きかけよ、そして完遂せよ

 

記事のタイトルは「私はキャッチボールが下手」になる予定でした。

意志の弱さにも嫌悪するばかりです。すいません。

 

もしここまで読んでくださった方がいるのでしたら、900文字超に渡るお目汚しをしてしまったことをここに謝罪いたします。

本当は楽しい記事が書きたいです。私はあまりそういうのに向いていないのかもしれません。

 

草々不一。

桜と雪とロックダウン/(未達成の)目的は手段になって

皆さん息災でしたか?どうも、Rの男です。

お久しぶりです。更新が空いてしまいましたね、すいません(n回目)。

昨日の東京は雪が降っていて…と書こうと思ったんですが、前回の記事も降雪から書き出していたような気がします。

 

hazamazakki.hatenablog.jp

 

f:id:R_MAN:20200329125640p:plain

また同じ切り口だよこの人

本当なら週末には桜を見に行って、それを交えて記事にするつもりだったんですけど、都知事に止められるわ雪は降るわで達成できませんでした。これが一週間更新を開けてしまったことへの罰なんでしょうか。

そうそう、小池都知事の会見以降、コンビニやスーパーが騒然としていましたね。「ロックダウンするかも」なんて言われたら仕方ないな、と思う反面、緊急時こそ理性を保てという気持ちも沸きました。あ、理性的に行動した結果が買い溜めなんでしょうか?どうなんでしょう…。

余談をもう一つ。会見を見てて思ったんですけど、注意喚起したいのでしたら「クラスター」とか「ロックダウン」とか言わないで、老若男女を問わず理解できる言葉を使ったらどうなんでしょう。日本語の器の広さに甘えすぎだと思います。

「桜と雪とロックダウン」…こう書くと小説の表題みたいじゃないですか?もっともこの中で嬉しいのは桜だけなんですが。

 

本当に桜のことを書こうと思っていたので、全く書くことがありません。困りました。なので(残念ながら)今回も吐露のお話をしようと思います。毎回自分語りですいません。お時間がございましたらどうかお付き合いください。

 

今日のお話は「目的が手段になっている」というお話です。

読者の皆々様は「手段の目的化」を経験したことはございますでしょうか。

思い返してもパッと出てこないかもしれませんが、これは割とよく起こる――それも無意識下で――ことです。受験が例に挙げやすいでしょう。"受験戦争を勝ち抜く"というのはあくまで「(その後の道筋を補強するための)手段」に過ぎません。ですが臨んでいる時には、それに気付かないものです。学校に受かるということが目的になってしまって、他の道筋を見出せなくなる。小説家になる為に必要な事柄は「小説を書く」ことですし、プログラマーになる為に必要な事柄はプログラミング言語を習得することです。

受験戦争に勝ち抜いたことで、小説家になれること、プログラマーになれることが確約されるわけではありません。"受験戦争に勝ち抜く"ということは短期的な目標であっても、真の目標ではないのです(きっとここを履き違えた人が、変則的な学歴コンプレックスに陥るんでしょうね。よい年になっても学歴ばかりを振り回している人は、未だに手段と目的を間違えているのだと思います)

だからと言って、よい学校に行く(≒短期的な目標を高く据え、達成する)ということを軽視しているわけではありませんよ。ゲームで一つのクエストを終えると、また新たにクエストが現れるのと同じように、現実で目標を達成したとき、その先には「今まで目的だったもの」を足掛かりに進まなければならない事象が現れるものです。その時我々は、「いままで目的だったもの」を手段に変えて、先に進まなければならなくなるのです。

 

私の(駄文調の)力説を読んでくださった方ならもう既に分かっていると思いますが、私の身に起こっていること――「目的が手段に変わる」というのは、至極当たり前のことです。問題はその目的が手段に変えられるほどにまで至っていないということ。

「捕らぬ狸の皮算用」とでも言いましょうか。もっと俗っぽく例えるなら「宝くじを買って、6億当たったらどうしようか考えている」みたいな感じです。

「たられば」でものを考えるというのは誰にでもあることだと思います、浮足立っている時や、逆に酷く落ち込んでいる時なんかは「ああなったらどうしようか」と考えてしまうものだと思います。

でも――さっきの例になぞらえるならば――外れたことが分かった瞬間「宝くじ」の夢は霧散してしまうように、"たられば"には必ず終わりがあって、現実を見なければいけない時が来ます。 

翻って、私の現状は「〇〇の獲得が為されたら□□をしよう」という段階から更に「□□を手にしたなら次は◇◇に臨もう」といった状態まで進行してしまっているのです。「6億円当たったなら車を買おう」「車を買ったら友人とどこそこへ行こう」…という具合に(免許だって取っていないのにですよ)。

愚かしくも、私は理想ばかりが先行してるんですね。

どうしてこんなことを記事にしようかと思ったかというと――(書くことにほとほと困ったという一点を除けば)似た現象を(大小は問いませんが)目下体験している人がいるんじゃないかと思ったからなんです。

理想的なヴィジョンばっかり描いてああしたいこうしたいと考えていると、いつの間にかありもしない万能感を獲得して、達成の可能性に触れなくなるんですよね。自分で自分に言い聞かせるうちに、一種の暗示に掛かるのでしょう。

こういう現象が集団単位で発生してしまうことをエコーチェンバー現象って言うんですが、

ja.wikipedia.org

私の場合はたった一人でこの現象に掛かっているんですよね(セルフエコーチェンバーとでも言いましょうか)。

これを断つ方法って、こうやって積極的に他人の眼下に己が欠点を晒して、恥じ入ることで(結果的には自己暗示的に)改善していくしかないと思うのです。

自己暗示から生じた問題は、プロセスをひっくり返して改善していくしかありませんでしょう。

他人に「あなたのここがおかしい」と言われる機会はあっても、それを変えようと動くのは大変に難しいことだと思います。自分の問題点と向き合う、原因の根幹を探る、改善策を探す、改善しようと己へ働きかける。時間だって体力だって必要です。それに、人に言われずとも気付けたことを、人に言われるまで直そうとしないというのも(冷静に考えてみれば)おかしい話です。

見ての通り、私は決まった日にブログを更新することもできない人間です。万能とは程遠い。(こうやって書き連ねるとより自覚できますね)

 

でも、だからと言って、己が欠点に背を向け続けるわけにはいきません。

いきませんから、上記のとおり己の狂った現状を皆々様に投げつけました。お目汚し大変失礼しました。

…桜のように華やかな事ばかり書いて、永遠に優雅な気持ちでいたいのに、いざ書こうと思うと冬のまっ裸な木みたいなことしか書けません。嗚呼どうしたものでしょう。

 

(こんな文章ばかり書いていますけれど)次回の記事でお会いできたなら光栄です。草々不一。

「それはやってみてから言うもんだ」というお話

皆さん最近の寒暖差に翻弄されていますか?どうも、Rの男です。因みに私は目下翻弄されてます。
ホワイトデーの東京は雪が降ってました。バレンタインのお返しを買いに雪中行軍したんですが、傘がみるみる重くなって大変でした。子供の時って雪が降るとただただ楽しい気持ちになれたのに、年を食ってから降雪に出くわすと全然楽しい気持ちになれませんよね。寒いの嫌だし、外出も厳しくなるし、積もられたら…なんて、どうも嫌なことばかり考えてしまいます。降っているのを家から眺めるのは大好きなんですけどね。どうして楽しめなくなっちゃうかって、それはきっと白雪のような純粋な気持ちが、大人になるにつれて薄れていってしまうからなんでしょう。え、違いますか?
バレンタインデー、母君からしか貰ってませんでしたから、人よりお返しが楽でした(多分)。その分母君へのお返しにお金がかけられたので良かったです。白ワインとチーズを送りました。「ホワイトデーなので白ワイン、嗚呼なんて洒落た返礼だろう」と自惚れて決行したんですが、今改めて考えると当日は寒かったんですから赤ワインのほうがよかったかもしれません。普段女性に贈り物をしないので、こういう時にパッと良いものを選定できなくて恥じ入るばかりです。普段はできるできると思っていても、いざ挑んでみるとそう上手くいかないことって多々ありますよね。
 
あ、そういえば、当ブログの累計アクセス数が三ケタになってました。とても嬉しいです。ありがとうございます。

f:id:R_MAN:20200317070918p:plain

うれしい
このブログを見てくださっている方は現状私のツイッターのフォロワーばかりだと思うんですが、私のフォロワーは100人もいないんですよね。之即ち記事を2つ以上閲覧してくださっている方がちらほらいらっしゃるということです。大変嬉しい限りです。人類に未曽有の危機が訪れても皆さんの命は私が守ります。
「千里の道も一歩より」と言いますからね。この調子でアクセス数を千、万、億と増やしていき、ゆくゆくはこのブログが国家・国際経済の明日を左右する存在になるまで頑張ろうと思います。
 
さて、冗句はこれくらいで切り上げて、今日のお話は「やってみてから言いなさい」という自戒のおはなしです。
 
話はおおよそ一年前くらいに遡ります。当時は何故かやたらと「異世界転生モノ」のラノベ(いわゆる「なろう系」ですね)がアニメ化していて、ネットのあちらこちらで「また似たようなのがアニメになってる」みたいな声ばっかり目にする…みたいな時期があったんです。「スマホ太郎」とか「デスマ次郎」とか……覚えてますか?(「知ってますか?」かもしれません)

f:id:R_MAN:20200317075859p:plain

こういうやつです
ネットユーザー、ひいてはネットコミュニティって基本的に"面白いこと""おかしいこと"が大好きなので、これらの作品も「ここがおかしい」とか「ここが破綻してる」とか「ここが似通ってる」みたいな感じで批判的に取り上げられて盛り上がってたんですよね。私はそういうネット上の評論(というか共通の評価)を見て、そういう意見に乗っかって「メチャクチャなアニメ」と友人との話のタネにしたりしていたんですが、ある時なんとなく弟にその話をしたら、私より遥かに詳しかったんです。なんでこいつこんなに詳しいんだ…と思って聞いてみたら、彼、ちゃんとなろうに行って原文を読破してたんですよね。
弟は「批評をするならまずはしっかり見なければならない。俺は批判したいから全部読んだ」と言いました(それもどうなの)。
ハッとしたことをよく覚えています。私は上記の作品には一切目を通さず、インターネットの多数派意見に同調する形で批判していたんですよね。必ずしも大多数の意見と己の意見が合致するかどうかは分からないにも関わらず、決めつけと(ある種の)思い込みで作品を貶めていました。今考えると、真面目に見て楽しんでいた人たちや、なにより作者の方に対して非常に失礼ですね。
 
インターネットに身を浸していると、こういった事象は珍しくないと思います。「盲目的引用」とでも呼びましょうか。何かに対して批判的なコミュニティの中にいればそのものに対して批判的になりますし、何かを絶賛する至極真っ当な意見を見れば、同じ切り口でその物を絶賛するようになるでしょう。
コミュニティに参加しているうちに、主張の形状が"コミュニティ=自分"になってしまうんですね。(これに関してはギュスターヴ・ル・ボンの「群集心理」という本に詳しい分析が記されています)

 

群衆心理 (講談社学術文庫)

群衆心理 (講談社学術文庫)

 

 

結果的に見たこともない作品を評論するようになったり、やったこともないことをやったかのような口ぶりで語りだしたりします。
 
弟の「臨んだ上で物を言う」という姿勢は、コミュニティにありながら個を喪失しない方法論であり、同時に「物事に対する距離感の思い込み」を払拭する方法論でもあります。
 
「やったことのないこと」って、結構できると思いがちです。数か月前――「ポケットモンスター ソード/シールド」における既存ポケモンリストラ騒動の時に「ポケモン一匹のモデリングは5分くらいでできる」と言い切った方がいらっしゃって、
 

 

 これを受けてツイッター上で" #ポケモン五分モデリング "なるタグが誕生するくらいには話題になっていたんですが、彼は少しも疑うことはなく「ポケモンの3Dモデリングは五分もあればできる」と思っていたのだと思います(そういうネタとして発言した可能性もありますけれど)。どうしてそんな思い込みをしていたのか?答えは簡単です。それは彼が「やったことがないから」
臨んだことのない、知識もない事象に対する認識って、大方こんなものだと思います。やったことがないので、自分との距離感が分からない。分からないので、多分できるだろうと思い込んでしまう。
上の人のような極端な例じゃなくても、こういった距離感の誤認を起こしている人の書き込みは結構見受けられます。

私は幼い頃から文章に触れるのが大好きで、詩を書いたり本を読んだりしながら大きくなりましたが、「長い文章を書く」経験はしてこなかったんですよね。「いつでも書けるから」と楽観視していたというのもありますし、そもそも「自分は書ける人だから」と思い込んでいたというのが大きかったでしょう。
ある時、いよいよ小説でも書こうと思い立って、シャーペンと原稿用紙を用意して書き始めたら、自分でもビックリするくらい全く上手くいきませんでした。当然と言えば当然です。これまで一度もやったことのない挑戦がいきなり上手くいくはずがありません。筆を置いて、その時の挑戦は断念しました。これ以上上手くいかないのを自覚したら、自分の自尊心が著しく傷つけられると危惧したからです。
それからは「やってないしやらないけど今ならできる(と思う)」という可能性という名の甘言に寄りかかって挑戦に背を向けてきました。負けず嫌いが高じて勝負をしなくなるというアレに似ていますね。
弟に(彼はそのつもりなど毛頭なかったと思いますが)一喝されて、己の姿勢の愚かさに気付きました。
あの時弟に「やってから言え」と言われなければ、このブログもなかったかもしれません(当ブログは筋道を立てて文章を書く練習を兼ねていますから)。事実、ブログも始めるまでは「そんなに難しくないだろう」と思っていましたし。実際やってみると、(やっぱり)自分の言いたいことをちゃんと順序だてて書くということに難儀します。私、多分纏めるのがヘタなんですね。思い返してみると幼い頃からそうでした。
 
「やってみてから言う」。私の、よく集団意見に甘んじてしまう私に対する最大の自戒です。こんな長文かつ駄文をここまで読んでくださってどうもありがとうございます。皆様もコミュニティの中で個を喪失せぬようお気をつけくださいね。
 
それでは次の記事でお会いできたら光栄です。ばいなら。
 

逆算と死――「100日後に死ぬワニ」を見ながら

皆さん、トイレットペーパー、買えてますか?どうも、Rの男です。
また更新空いちゃいました。これ毎回言ってる気がしますね。
 
――平成も終わってめでたく令和になり、2回目となる東京オリンピックの影もちらちらと見えてきたこの現代で、まさか1970年~1980年代に起きたオイルショックのようなものを目の当たりにするとは思いませんでした。
駅前なんかに行くと一様にマスクをつけた人々が目下購入制限の掛かっている紙製品を一つ片手にレジに並んでいるのを毎日のように見かけます。
私がこういう人たちの集団を見て思うのは「ああ、意外に自ずから調べる人って少ないんだな」ということです。ネットでちょちょっと調べたなら、紙製品が国内生産で、買い占めなんか起こらなければ問題なく全家庭に行き渡るものだということがすぐに分かるのに、それを調べず薬局やスーパーなんかに走る人がこんなにも沢山いるんですね。皆さんの手元にあるスマートフォンは一体全体何のためにあるのでしょう。電話やメール?それなら仕方ないのかもしれません。
実際並んでいる人のうち何割かはデマに踊らされている人ではなく、普通に手元に無くなって慌てて買いに来ている人かもしれませんから、行列だけを見て極端な結論を出すものではないのかもしれませんね。
 
騒動って、急に始まって、いつの間にか終わりますよね。みんないつ終わるかなんて分からないまま、とりあえず明日のために生きてるんです。
 
 
さて、本題に入って、今日の議題は「100日後に死ぬワニ」にまつわるお話です。知ってますか?この漫画。

 

多分このブログを読んでいる先見性抜群の聡い読者の皆々様なら、毎日追っているってことはなくても、存在は知っているんじゃないかと思います。
知らない人のために、wikipediaのリンクも貼っておきますね。
(こんな記事を書いているのに、誠に失礼ながら)私は毎日熱心に追っているわけではありません。時々友人のリツイートで流れてくるのを目にして「ああ、彼もあと○○日で死んでしまうのか」とぼんやり考える程度の認識でした。
彼の死期が残り50日くらいまで来たとき、ふと、この作品に”ある不思議”を見出したので「そうだ、記事にしよう」と思いました。私がこれから話すのは「ワニくんがどう死んでしまうのか」という考察であったり、「この作品の魅力はココだ」みたいな話ではありません。なんたって私はにわか読者ですからね。内容に深く触れて語ろうなんてとてもおこがましいです。
私が今から話す話。それは「逆算と死」です。タイトル通りですね。ちょっと勿体ぶってすいません。
 
 映画、小説、漫画とあらゆる創作物で「死」は起承転結の「転」の定番でした。真相を掴んだ相棒が消されたり、突然主人公サイドの人物が急死することで事件が急速に展開したり、時には主人公が死んでしまったり……と、例を挙げれば枚挙に暇がないですが、ともかく、これらの「死」には共通して「視覚外からの来訪」という特性があります。急に「死」が目の前に現れるからこそ、鮮烈で強烈なのです。
ですが、「100日後に死ぬワニ」に見られる「死」はそういったものとは少し違います。(いきなり死が提示されるという意味では「視覚外からの来訪」なのですが……)
 
「100日後に死ぬワニ」の持つ「死」の特性は、アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」に似たものがあります。

 

 「そして誰もいなくなった」は、初めに「登場人物が全員退場する」ということが(表題で)明かされた上で始まります。読み手は「いなくなる」ということを知ったうえで、「どう全員がいなくなるのか」というところに注目して読み進めることになります。

「100日後に死ぬワニ」は、100日後に死ぬということを踏まえた上で、彼の日常的行動――それも、例えば友達と遊んだり、働いたり、好きな人にやきもきしたり――を100日間追っていくことになります。読み手は彼が「この日常的風景の中でどう死んでしまうのか」というところに注目しながら読み進めることになるでしょう。

 「主人公が死ぬ(であろう)」ということを分かった上で作品を楽しむというコンセプトがこの二者の共通点ですが、ミステリー小説である「そして誰もいなくなった」とは違い、「100日後に死ぬワニ」は変哲もない日常を描いている作品です。ミステリーに付随する「死」と日常系に付随する「死」ではその緊張感が違います。

 ミステリーはストーリー展開のために死も厭わないですが、日常系で死が起きたらそれは「非日常」の要素を得てしまいますからね。
 
 終わり、それも「死」という物質的な終わりを提示しながら始まる作品。即ち話そのものが逆算的な構造になっているんですね。"ある不思議"とは、まさにこのことです。
「死の逆算」。意外と類を見ない作品形態だと思います。
 
人間なら誰でも、自分はあと何日で死んでしまうんだろうと考えたことがあるでしょう。死はどんな人にも平等に訪れますからね。(これ、ロレンハーゲンでしたっけ?)絶対に訪れるのは分かっているのに、いつ訪れるのかは分からない。ですからみんな「そういうものだ」という認識に留めておいて、考えるのはやめて、毎日を過ごしているんだと思います。どうでしょう。例えばいきなり宣告者――死神でも、悪魔でも、超能力者でもいいですが――が現れて、「お前の寿命は残り100日だ」と突き付けてきたなら、きっと貴方は勿体ない生き方なんて一切やめてしまうでしょう。例えば貴方に突如"通り行く人々の寿命が見えるようになる能力"が備わり、親友の寿命があと100日だと知ってしまったなら、きっと貴方は友人の素振りを見て「ああ、なんと勿体ない生き方だろう」と思うでしょう。
 
"死の可視化"には、強烈な力があります。不可避を、それも得体の知れない不可避をあえて見つめるなんてしたくもありません。
でも、一方で、私はエピクロスのように「死は我々とは無縁である」と割り切れるほどの度量もありません。
 
死は日常の中に、私のように住んでいて、ひょっこり――交差点でばったり出会うような感覚で、私を殺めるんだろうな、と「100日後に死ぬワニ」を見ながらぼんやりと考えました。
 
それでは次の記事で会えたら光栄です。まったね~☆
 
*おまけ*
(前回の記事より)

f:id:R_MAN:20200309222320p:plain